自転車屋さんの店長日記
2019年9月30日(月) |
ついに9月も終わり明日から10月になります。消費税が8%→10%になります。商品は10%課税にする訳ですがハッキリ言って対応しきれないでいます。ほぼ全ての物に課税されるので、この機会に価格の見直しをするつもりです。今まで工賃に関しては非課税の感覚でやっていました。今、パンク修理はウチは税込¥850です。内訳的には¥787+(消費税8%分の¥63)にて¥850となります。やはり労働の対価として純粋に¥850は欲しいのです。そうなると¥850+(新消費税10%分にて¥85)となり¥935となります。ただ、営業環境(要は独りで切り盛りしている現状)を考えると1円単位まで管理するには難しいので¥900にするつもりです。純粋な工賃¥818+(消費税10%分の¥82)となります。純粋な工賃の上昇率は4%です。商人が値上げ話をすると嫌われますが、やはり、値上げしないとこの先やっていけません。ご理解のほど宜しくお願いします。ちなみに非課税品目である防犯登録料も10/1より¥550→¥600になります。(要は様々な経費が消費税引き上げに伴いUPする為だそうです。上昇率は9%です) |
2019年9月29日(日) |
少し前に「住みごこちの良い街ランキング」が発表されたことがありました。そのランキングでは何故か「北山田」が3位にランクインされました。上位の街の「広尾」、「市ヶ谷」は全国区的な知名度で何となく理解できますが、それらに次ぐのが我が街、「北山田」........?。北山田に店を構えている私でもよく解かりません。話は変わって本日、子供車の引き渡しがありました。新オーナーは小学校低学年の女の子です。お父さんと一緒でした。引き渡し時、お父さんからは「この子が(高校生ぐらい)大きくなるまで、宜しくお願いします」と改めて言われました。最近ではこんなことを言われるのも珍しく、この街で開業している者にとっては嬉しいお言葉です。小さな街の自転車屋であっても、少しは「住み心地よさ」に貢献しているのかなぁ~?お客さんの言葉を聞いて、ふと「住みごこちランキング」の事を想いだしました。 |
2019年9月28日(土) |
本日の話題はやはりラグビーワールドカップの日本戦に尽きます。グループリーグの最大の強敵であるアイルランド。大会前の世界ランキング1位。最新のランキングでも堂々2位の優勝候補のです。下馬評では圧倒的にアイルランド有利でした。生で観たい(応援したい)と想っていたところに、今回はありがたいことにNHKがインターネットによるライブ配信があったので、インターネットで観ていました。でも、そこはまだ営業中です。途中に修理のお客さんが来るとさすが本業最優先でラグビー観戦は中断です。最後、終了時間も残りわずかの場面で修理のお客さんが来ました。結局、最後のノーサイドは見れませんでしたが日本が勝ったことを後で知る事となりました。これから帰ってビールで祝杯です。 |
2019年9月27日(金) |
本日のお客さんは20年ぐらい前のBSのホームサイクル・ステンレスキングに乗る方でした。「ステンレスキング」という名は伊達ではなくステンレス素材をメインに使い高品質が売りだった自転車です。年数が経っているにもかかわらず見た目は綺麗でした。ただ、回転系はへたりが見え、後輪が廻る際に発生する異音は明らかにグリス切れでした。一般車の後輪グリスアップはまずは後輪を外してからの作業となるので簡単ではなくそれなりに修理費がかかります。お客さんは年数が経っている自転車を修理するか否かを悩んでましたが、直すことにしました。後輪のハブを空けるとギア側のグリスが切れていました。(BSオリジナルのダイメックス)ブレーキ側はまだグリスはありましたが焼付きで固まりかけていました。改めてグリスアップして再度、組みつけたら良好な状態に復活しました。さすが「ステンレスキング」だと感心しました。 店長の独り言 BSのステンレスキング。パナソニックならシナモン。ミヤタのクォーツエクセルやステンマックス。マルイシは地域限定車ですがマミーナ。大手国産完成車メーカーが真面目に作った(ホームサイクル)自転車の実力は素晴らしく、整備さえしっかりしていれば、20年ぐらい使える品質を持っているものです。 |
2019年9月26日(木) |
昨日は都内でブリヂストン アンカーの2020展示会がありました。皆様ご存じかと想いますがブリヂストンは東京2020オリンピックの公式スポンサーです。ブリヂストングループであるブリヂストンサイクルも当然、力が入ります。オリンピックでのメダル獲得は悲願です。自転車機材サポートにも相当な労力を結集して取り掛かっているとの説明がありました。トラック競技は早くも結果が出始めていて期待がもてる仕上がり、成果だそうです。ロードに関しては出来るだけ短時間でカーボンフレームを試作できる環境を整え、プロトモデルをいち早く選手に試し、意見を聞いて改良を重ね急ピッチで開発をしているそうです。確かに2019年度のブリヂストンサイクリングチームは好結果を出しています。ただ、個人的には競技向けのDiskロードを出してこなかったのは残念に思っています。メーカーとしてはロングツアラー・サイクリングとしてのメリットはあるのでDiskロードはツアラー系モデル(RL6 D)からリリースとの事でした。東京2020の男子ロードコース後半は過激な山岳があり表富士エリアでは、おそらく100km/h近くは出ると想うのですが........?(Diskブレーキのメリットを私的には感じているのですが.........。ちなみに女子はこのエリアは走りません) (参考までに展示会の様子はインスタグラムにUPしときました) |
2019年9月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年9月24日(火) |
長い事、気が乗らないまま組立作業に取り掛からずにいたDiskロードをやっと完成させました。9/21(土)の日記に書いた自転車です。これからはDiskブレーキの時代到来と世界的に囁かれますが日本ではまだ半信半疑的なのが販売現場の今のところの印象です。US系ブランドはDiskロードに積極的なのでUS系ブランド中心に取り扱っているショップさんとでは少し濃度が異なるかもしれません。ちなみに本日完成させたDiskロードは欧州(イタリア)ブランド・ピナレロのRAZHA Diskです。ピナレロは今までハイエンドモデルにはDisk仕様は用意していましたが、2020モデルに初めて市民レーサー向け普及モデルであるRAZHAにDisk仕様を投入となります。組立作業は少し遅れましたが興味ある方は一度お越しくださいませ。 |
2019年9月23日(月) |
今になって始まった話ではありませんが、パンク防止剤をチューブに装てんしているパンク修理は高い確率でNGになると自分では想っています。その時は塞がっても時間の経過とともにパンク防止剤がパッチに貼ったゴムノリに悪影響を与えたりします。本日の修理もそんなパンク防止剤が注入されていました。かつ、穴は比較的大きく、今までの経験と直感で難しいと想いました。穴を見たときにお客さんには「チューブ交換になるかもしれない」と告げてから作業しました。最初は吹き出るパンク防止剤が邪魔をして上手くパッチが貼れずやり直し。二度目は比較的、広範囲にゴムノリを漬けて少し大きめのパッチを使用しました。パンク修理したチューブを水で調べて漏れていないことを確認し上手くいったと思いきやタイヤに嵌めて空気を入れると異音と共に空気が漏れ始めました。チューブを調べるとパッチの一部が剥がれていました。結局、チューブ交換となりました。パンク防止剤...............何とかしてもらいたいものです。(全国展開している大型チェーン店がパンク防止剤を積極的に入れているのが現状です。少なくともウチでは迷惑してます) |
2019年9月22日(日) |
地味に忙しい一日でした。いつものようにパンクやタイヤ交換等の修理が中心でした。今日はある一定時間に飛び込み修理が集中せずに比較的、分散してくれたおかげでそのように感じているのかもしれません。ただ、分散してくれたとはいえ、ほぼ連続して修理作業をしている訳であって仕事量もそれなりにあります。そして疲労は確実に蓄積されて残ります。夕方になって隣のヤクルトさんの自販機で「タフマン」を買い求めましたが、既に体力・気力は失せ気味で後は惰性状態でした。 |
2019年9月21日(土) |
世間は三連休がスタートして微かな期待を抱いていましたが、やはり連休になると住宅街にある自転車屋は静かになり今日も例外ではありません。最近の慌ただしさも一段落したので、敢えて後回しにしていたロードレーサーの油圧Diskのオイルライン(ブレーキホース)処理に取り掛かることにしました。どうせオイルライン(ブレーキホース)カットする事になるので最初からアッセンブルしないでバラバラの状態の方が私的には好ましいのですが、完成車メーカーはオイルラインを余裕(長め)の状態でブリーディング済で届けてくれます。アッセンブルされた状態からほんの少し(今回は5cmほど)カットするのはワイヤーの比ではありません。意外と盲点だったのがコネクトインサートをホースに圧入作業が大変でした。最近のフレームはケーブル内臓が当たり前なので自転車に取り付けた状態で作業しなければなりません。シマノから販売されている専用工具(結構、いい値段します)を買わざるおえないと痛感しました。ブリーディング自体はMTBとさほど変わりません。ただ、ロードの場合、オイルを満たすのに使用する受け側(STレバー)のジョウゴに専用アダプターが必要なことを今回の作業で初めて知りました。ロードレーサーの油圧Disk化が増えると今日のような作業が日常的になると想像すると少し憂つうです。(参考までにインスタグラムにUPしときました) |
2019年9月20日(金) |
本日はロードレーサーのヘッドパーツ交換を行いました。本来ならば余程のことが起きない限り交換はしない部品です。お客さん曰く、「ヘッドが緩み易い」との事で交換する事となりました。ノーマルタイプのナット2枚で締め合せる構造で昔から存在するヘッドです。ヘッド部分は日常的に高いストレスがかかる部位でどうしても緩みやすい箇所ではあります。長い距離を走る方や下り坂をよく使う方は日頃より点検、チェックするのが常だと想っております。 個人的な話ですがヘッドパーツ交換は手間ですが、何故か嫌いではありません。久々に集中して楽しみながら作業できました。(参考までにインスタグラムにUPしときました) |
2019年9月19日(木) |
最近は宅配業者もリアカーのような手動カーゴや電動アシスト自転車でけん引する姿を見かける事も珍しくありません。本日は佐川急便の電動アシスト自転車のカーゴのブレーキ修理を依頼さました。前駆動モーター式の電動アシスト自転車で前ホイールのメカ式Diskブレーキはテクトロ製でした。最近のテクトロはシマノのDiskパッドと共通なのでウチでも対応できました。後ブレーキも同じくメカ式Diskですが、佐川急便御用達の業務車は電動アシスト三輪自転車に後キャリア+大型カーゴボックスが搭載され超ヘビー級です。よって簡単には持ち上げたりひっくり返したりはできません。後ブレーキまで物理的に触ることすらできません。問題は主に前ブレーキだったので、お客さんと話し合った結果、後ブレーキはそのまま様子をみてもらう事になりました。佐川急便に限らず業務車は普通ではありません。(先週(9/13)日記に書いた保育園のカーゴ車がタイヤ交換の為、入院中です) 業務報告 火曜日の日記に書いたように昨日の展示会の様子をインストグラムにUPしておきました(よかったらご覧くださいませ) |
2019年9月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年9月17日(火) |
「暑さ寒さは彼岸まで」と昔から言われるように、ここにきてやっと残暑も落ち着き秋の気配が感じられます。輪界に携わる者にとっては「スポーツの秋」に期待しますが、今後な動向はなんともいえません。ちなみに明日は輪界トップのシマノさんの展示会(輪界関係者のみしか入れません)が都内で開催されます。新製品のプレゼンのほかに輪界の動向と今後の予想見解などの話も(多分?)あります。輪界とは結構、小さな世界でちょっと風向きが悪くなると運命共同体的なところがあります。シマノが巨大なだけで他は似たり寄ったりの小規模集団だったりします。新製品のチェックも大事ですが、業界トップのシマノが考えている話に注目したいと想います。 |
2019年9月16日(月) |
最近話題のグラベルロード。ただ、実際に店舗をしている者にとっては話題先行気味のような気がしています。ただ、全く兆しが見られない訳でもありません。以前、アンカーの入門ロード・RL3EXを購入してくれたお客さん。このレーサーをベースにグラベルツーリングを目指しています。RL3は基本的にはオンロード中心に考えられて設計されているのでグラベル路面に適したファットなタイヤは物理的に装着が難しいのですが、それでもパナレーサーのグラベルキングSK(700*26C)に交換されていることから本気度が伝わってきます。先週より一部のパーツ交換とラフロードでの登坂対策としてRギアのワイドギア化(25→32T)されました。また、この自転車を修理で預かっている間は別に所有するMTBで楽しんでいたそうです。そういう本気志向の方が多く現われてくれる事を切に願っています。 |
2019年9月15日(日) |
東京オリンピックまで1年を切りました。毎度、オリンピック日本代表選考で問題となるマラソンはほぼ本番と同じコースでの1発選考レースが男子・女子ともに行われました。誰が見ても解かりやすくシンプルな選考方法です。今までは「過去の実績を考慮」という名分があった故に混乱していたので今回の選考方法は陸上競技素人の一般市民レベルでも好感が持てます。決まったレース、日時に体調を整えて勝つ為に準備するという事は当たり前に想えますが、やはり難しい事だと改めて感じました。今回のレースの優勝者は男子も女子も決して前評判が高かった選手ではなかったのが、非常に興味あるところです。「強い人が勝つ」のではなく、「勝った人が強い」という考え方です。1年後の東京2020。男子も女子もマラソン種目、期待しております。 |
2019年9月14日(土) |
ウチでは珍しいキャニオンのロードレーサーに乗るお客さんが来ました。コンポはDi2です。普通に整備台に乗せて変速確認する分には正常ですが、クランクを回さずに乗るとチェーンが引っかかるような動きがします。特にリアカッセットギアのトップ、セカンドと重いギアで起こります。最初、RDのトップ側アジャスターボルトの調整ミスかと想いましたが至って普通です。Di2の変速動作はフロント側も含め正確に動作しています。チェーンを動かさなくても(負荷をかけずに)起こるので、チェーン、スプロケット。そしてRDを含む変速系統のDi2の問題は考えられません。Rサス付MTBのキックバック(Rサスが沈み込んだ時にチェーンが逆方向に引っ張られる現象)みたいですがリジッドフレームではありえません。ホイールのフリーボディが怪しのですがホイールだけ取り出してカセットスプロケットを反転されても普通です。よく解らないけど実際に別の正常なホイールを交換して確かめたら、やはり原因はホイールにありました。お客さんのキャニオンに私がいつも使っているホイールで試したら問題ありませんでした。逆に私のロードにお客様の問題のホイールで試すと同じような現象が起きました。最終的な原因究明および解決までは至りませんでしたが使用していたホイールが問題であることが判っただけでも、お客さんは満足してくれました。今後は別のホイールに換えて、しばらく使うようです。(お客さんの使用ホイールのメーカーはあえて伏せておきます 店長の独り言 キャニオンみたいな極モノ。しかもDi2仕様ような高級車のトラブル相談は心臓によくありません |
2019年9月13日(金) |
近所の保育園より幼児が4~6人程乗れる手押しカーゴによく空気を入れています。幼児といえども4~6人も乗ればかなりの重量になります。この前、タイヤに空気を入れても次の日には抜けてしまったそうで、本日修理を依頼されました。改めてよく見るとタイヤが摩耗してタイヤ表面が裂けかかっていました。要タイヤ交換です。タイヤサイズを調べたら14インチでした。最近、幼児車のタチ交換も少なくなり特に14インチは滅多にないので切らしていました。部品取り寄せ対応となり少し時間がかかります。園児が日常的に使い、店の前を通って散歩する光景をよく見ています。タイヤを常置していなかった事に少し申し訳ない気がしております。 |
2019年9月12日(木) |
良くも悪くもよく修理が来ます。その為に客注の新車組立や店頭展示車の組立に悪影響が出ています。組立作業の途中に飛び込み修理が入りその都度、中断。なかなか進みません。いっその事、飛び込み修理を断りたいのですが、そういう訳にもいかず引き受けています。近隣のホームセンターは自店で購入した自転車しか修理をしない断り書きを店頭に大きく表示しています。ウチにはそのホームセンターで購入したと想われる自転車の修理がよく来ます。少なくとも自店の購入車に対してはそのホームセンターが修理をするようなので、機会があったら対象(だと想われる)のお客さんに購入先のホームセンターに行ってもらうように話してみようかなぁ..........とも想ったりする今日この頃です。(実際には、のど元まで出かけて言わないと想います.......多分?) |
2019年9月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年9月10日(火) |
本日、NTTの光回線工事がありました。これはウチが要求したわけではなくNTT側の都合によるところが大きく、今までの通信機器を新しいタイプに切り替えたい意向があるそうです。比較的時間に余裕があるハズの火曜日なのに、何故か朝から忙しく全く余裕がありません。工事は完全に業者に任せて私がしたのは最後のサインぐらいでした。ただ、一抹の不安があり、ちゃんとネットが使えるかどうかはかなり不安でした。工事業者は光電話の通話確認まではしますがインターネットの開通確認まではプライベート情報もあり、してくれません。ネットの設定・確認を行いたい時ほどお客さんが次々に来ます。閉店後、いろいろ試みりますがよく解らずネットが繋がりません。改めてNTTの新しい機器のマニュアルを見て操作したら何とか繋がりました。こういう作業は何度やっても不安で好きにはなれません。(この日記が無事に更新できていれば問題ないハズです) |
2019年9月9日(月) |
昨夜の台風はすごかった。いつもの通勤路が通行止でした。すこし迂回を余儀なくされました。店に来るとウチの廃タイヤの束が少し崩れていましたが迷惑にならない程度でした。店は大丈夫ですが建物のマンションへの入口のガラス戸が片面だけ破壊されていました。住民が日常的に使う入口の解放扉なので強風によるものだと想いますが大きなガラス面が全体にヒビ割れていました。建物の管理会社の方が来たので少し話をしたら、やはり昨夜の台風の影響で今朝になり様々な被害が他の建物でも発生しているそうです。「ウチの店(テナント)のガラス戸だったら........」少し考えたら正直怖くなりました。(ちなみに店(テナント)には「シャッター」というものが最初からありません) 業務連絡 ピンク色のクロスバイクのヘッド修理の方、修理完了いたしましたので心当たりある方はよろしくお願いいたします |
2019年9月8日(日) |
台風接近につき気怠い暑苦しい曇り空でした。時々、スコールがありほんの10分程度でしたがお客さんの修理作業と重なりずぶ濡れになりました。一応、出来る限り店を開けていましたが「風雲急を告げる」の如し、オモテが怪しくなってきたので本日は18時までとしてこれから急いで帰ることにします。それでは失礼します。 |
2019年9月7日(土) |
朝一番からディープな修理依頼がありました。青いGiosのミニベロに乗る若い女性のお客さん。以前、「色を塗り替えたい」と言っていました。その時にクランクを外してあげた事を覚えています。その後、どうなったかは知る由もなく、私もすっかり忘れていました。本日になってアイボリー/ブラウンの2色カラーに塗り替わったミニベロで店に来ました。聞くと自身で塗ったそうです。結構、上手く仕上がっていました。そして、部品アッセンブルも自身で実施したそうですが、やはり上手くいかず何故かRDを破損して取り外したそうです。そういう訳で新しいRDに交換となりますが何かが違います。RDエンドの取り付けネジが壊れかけており、RDエンドも曲がっていました。「RDを壊して取り外した」という負の代償です。幸いにもスチールフレームなのでタップ切削+曲げ直し修正が可能です。さすがにRDのタップ斬り作業は緊張しました。失敗すれば再生不可能となってしまいます。何とか上手くいって新たに塗装されたミニベロも復活しました。お客さんからは感謝されましたが、最初に書いたようにかなりディープな修理でした。お客さんはメカには詳しくなさそうな感じですが、自身で塗装まで施すぐらい拘りと愛着を持つ方です。ウチとしても嬉しく想っています。 |
2019年9月6日(金) |
いろいろと仕事が立て込んでいる最中、完成車メーカーの営業が来ました。営業が来る時は当然、売り込みです。今のご時世、そんな強気になれず渋っていると、こういう時に限って不思議と良い感じのお客さんが来てくれます。普段は新車の商談自体無い日も珍しくないのに、今日に限ってすんなり新車の商談が成立しました。決して偶然ではなく、日頃より長い時間をかけて接した結果、お客さんがウチを気に入ってくれて新車購入となったみたいです。お客さん自身が話してくれました。 さて、完成車メーカーの営業が持ち込んだ話に戻ります。今回のような商談成立が目の前で起こると最初に考えていた決意にブレ(迷い)が生じてきます。営業が持ち込んだ話(車種)は確かに魅力があり将来的に悪い話ではありません。ただ私個人的にはまだ時期早々だと想っています。「まぁ~我慢して置いていれば良い事もあるかも........?」と想うようになってきます。結局、渋々ではありますが付き合うことにしました。さて、この決断が「吉」と出るか?「凶」となるか? |
2019年9月5日(木) |
本日のお客さんは娘さんの自転車を探しに来たお父さんでした。当の本人はいませんが要望は24インチで黒い車体でハンドルがアップハンドルが希望です。意外とありそうでありません。女の子向けの自転車でアップハンドルとなるとメーカーラインナップが極端に減ります。男の子向けも同じ事が言えますが、ほとんどストレート、フラットハンドルになります。お客さんと話し合った結果、24インチの黒色の車体でハンドルのみ別途交換する事になりました。具体的にはBSのワイルドベリー(黒)の24インチ(外装6sモデル)をベースにハンドルのみフラット→アップハンドルに交換です。ちょっとしたカスタムオーダーです。手間はかかりますが、こういうわがままなオーダー(要望)も店にとっては嬉しいものです。自転車専門店ならではの注文です。 |
2019年9月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年9月3日(火) |
夕方から豪雨状態です。今、少し落ち着いた状態なので急いで帰る事にします。さて、無事に帰宅できるか? |
2019年9月2日(月) |
自転車競技の世界も様々な分野があります。MTBも現在、カナダでワールドカップが開催されています。今年からUCI公式レースとして登場したのがe-bike部門。E-MTBクラスによるXC世界戦が正式種目として開催されました。普及振興目的とした余興模擬レースなら、何となく解かりますがUCI公認レースとなると、色々な事を考えさせられます。詳しい車両規則は知りませんがパワー制限の規定は?。
トルク制限は?。 バッテリー容量は?。重量制限は?。最大アシスト時の最高速度は?競技参加車両は市販モデル、プロトモデル?.........etc。どうしてもモーターユニット中心に考えてしまいます。もっとも、エレクトニックパワーがあっても扱うのはアスリート(人間)なので過剰な心配はナンセンスなのか........? UCIが公認した理由にさまざまな憶測を想像してしまいます。欧米ではe-bikeが大人気で、ただ単に日本が遅れているだけなのか......?将来、どういう方向性に向かおうとしているのか?考えれば考えるほど混乱してきます。 店長の独り言 UCI公認という事は将来、オリンピック種目にMTB XCレースに追加もあるかもしれません。そうなったら、各国で機材競争も勃発するかもしれません(私の想像上での仮想の話です) |
2019年9月1日(日) |
朝一番のお客さんはおじいちゃんとお孫さんと想われる方でした。子供車2台を軽トラックに積んでの修理依頼でした。そのうちの1台を修理するつもりでしたが、店頭にあったJr.MTBがおじいちゃんもお孫さんも気に入った様子でした。お孫さん用の自転車を修理するか、店頭にある新車に乗り換えるか考えて新車に乗り換えることになりました。一昔前ならありがちな話ですが、最近ではこういうケースも珍しくなりました。嬉しい限りです。 |